• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄骨部材がRC部材に直交して埋め込まれる接合部の応力伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24560675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関前橋工科大学

研究代表者

北野 敦則  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (80250471)

研究協力者 西村 康志郎  
馬場 望  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード柱RCはりS構造 / 柱梁接合部 / 支圧破壊 / 掻き出し破壊 / 終局せん断耐力 / 柱RC梁S構造 / ト形柱梁接合部 / 支圧耐力 / 掻出し破壊 / 合成構造 / 柱RC梁S構造
研究成果の概要

鉄骨部材と鉄筋コンクリート部材が直交する接合部の応力伝達機構の解明を目的に実験的研究を行った。対象とする接合部は,柱RCはりS構造の外部接合部とし,実大の約1/2スケールの試験体を12体製作し,加力は地震時の応力状態を再現するように繰り返し静的加力を行った。実験の結果,接合部の破壊状況には,支圧破壊と掻き出し破壊の2つの破壊モードがあること,掻出し破壊耐力は既往の耐力式で評価可能であるが,内部要素の支圧耐力とほぼ同程度になること,最大耐力にRC部材せいの影響は少ないがRC部材幅の影響は無視できないこと,掻き出し破壊モードの変形性能は支圧破壊よりも脆性的であること等を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 柱RC梁S造ト形柱梁接合部におけるRC部材の断面形状が内部要素の支圧耐力に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      北野敦則,馬場望
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 柱 RC 梁S 造ト形柱梁接合部における内部要素の支圧耐力に関する実験的研究2015

    • 著者名/発表者名
      北野敦則,馬場望
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 鉄骨梁の埋込みが浅い柱 RC 梁S 造ト形柱梁接合部の力学的性状に関する実験的研究2014

    • 著者名/発表者名
      北野敦則
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉄骨梁がRC 柱に直交して埋め込まれるト形接合部に関する実験的研究2013

    • 著者名/発表者名
      北野敦則
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi