• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治宮殿造営組織の建築技術者の経歴と近世大工組織との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 24560788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関東海大学

研究代表者

小澤 朝江  東海大学, 工学部, 教授 (70212587)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード明治宮殿 / 皇居造営事務局 / 建築技術者 / 図工 / 大工 / 西の丸皇居 / 雛形
研究成果の概要

本研究は、近代初の一工事専従の国家的組織である皇居造営事務局について、建築技術者の人員編成における近世大工組織との関係を検討するものである。特に、製図等の実務を担当した図工に注目し、宮内庁書陵部所蔵史料により、明治21年の残務掛廃止までに在籍した62名の採用・就業状況、出自、退職後の異動先を検討し、同時期に進捗した東本願寺造営の関係者や、大工家出身の専任技師の兄弟・子弟の採用が目立つこと、退職後は半数以上が省庁等の専任技術者に着任し、図工の経歴が設計職としての足掛かりになったことを指摘した。また、宮大工出身の手中千代太郎を例に、日記から採用経緯や職務の具体像を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸城はいかにして天皇の住まいになったのか2014

    • 著者名/発表者名
      小沢朝江
    • 雑誌名

      東京人

      巻: 29-13 ページ: 46-53

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 東京国立博物館所蔵の明治宮殿関連雛形について2014

    • 著者名/発表者名
      小澤朝江
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 45号 ページ: 773-778

    • NAID

      130004507407

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治宮殿造営組織における図工の職務と就業状況2013

    • 著者名/発表者名
      小澤朝江
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 42号 ページ: 757-760

    • NAID

      130004932866

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 明治宮殿造営組織における図工の採用状況と堂宮大工の参加経緯  ―相模国大山大工・手中家の日記から

    • 著者名/発表者名
      小澤朝江
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi