• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

測地尺による中世都市形成史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関広島国際大学

研究代表者

藤田 盟児  広島国際大学, 医療経営学部, 教授 (20249973)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード測地尺 / 中世都市 / 鞆の浦 / 尾道 / 杵築 / 街区 / 造成 / 港湾都市 / 都市史 / 中世 / 中世港湾都市 / 街区形成 / 検地
研究成果の概要

本研究は、近世以前の土地測量に使われていた「間(ケン)」が中世を通じて短くなったという歴史を利用し、中世から継続する港湾都市の市街地で、市街地の規模を実測して、その規模がいつの時代の1間寸法(測地尺)を使って計画されたと考えれば正しいのかを分析し、見出された測地尺から造成時期を推定するものである。およそ7尺から6尺6寸は鎌倉時代から室町時代前半、6尺5寸が応仁の乱から近世初頭、それ以下は江戸時代の測地尺として推定した。鞆の浦では古代から近代までの変遷を明らかにし、尾道では鎌倉時代の中心街区の位置を推定し、杵築市では中世城郭が近世の城下町に影響したことを見出した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 備後の海運とその歴史的遺産2014

    • 著者名/発表者名
      藤田盟児
    • 雑誌名

      広島県文化財ニュース

      巻: 222 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 築何年?2015

    • 著者名/発表者名
      坂本稔、中尾七重、藤田盟児、他
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi