研究課題/領域番号 |
24560800
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金属物性
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
関谷 隆夫 横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60211322)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 光誘起永続物性 / 輻射緩和 / 二酸化チタン / 不純物ドーピング / 光誘起キャリア / 光物性 / ドーピング |
研究成果の概要 |
Alをドープしたアナターゼ型二酸化チタン単結晶の紫外光誘起ESR スペクトルには、Alの核スピンの影響を受けた超微細結合分裂hfsが観測され、80K以下の温度で紫外光照射を止めても、永続的に観測できる。ESRシグナルが永続化する温度で、紫外光を照射した後、暗所で試料温度を上昇させることで、2.05eV付近に輻射緩和発光が観測でき、光誘起永続化キャリアの再結合によるものと考えられる。通常の発光スペクトルは2.25eV付近に観測され、永続化キャリアの再結合発光のスペクトルとのピーク位置の違いは、永続化キャリアの再結合発光が主にAlに起因する不純物準位によるものと考えられる。
|