研究課題/領域番号 |
24560879
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
材料加工・処理
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
寺崎 秀紀 大阪大学, 接合科学研究所, 准教授 (20423080)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 溶接 / 溶接熱影響部 / M-A組織 / き裂 / 有効結晶粒 / じん性 / 相変態 / 高張力鋼 / 大入熱溶接 / き裂進展 / 結晶方位解析 / 相安定性 / ベインゾーン / 最密面グループ / 残留オーステナイトの炭素濃度 / 残留オーステナイトの相安定性 / 高強度鋼 / 組織形態 / 結晶学的特徴 / 破壊単位の結晶学的解析 / 組織変化 / 組織予測 |
研究成果の概要 |
大入熱を想定した高張力鋼再現溶接熱影響部におけるM-A組織中の残留オーステナイト相の相安定性について、同じバリアントからなるベイナイトラス間の残留オーステナイト相の安定性が高く、一方、異なるバリアント間に形成されたものは安定性が低くマルテンサイト変態が起きやすいことを明らかとした。さらに,M-A組織,マトリックス組織,じん性との関係を検証し、溶接熱影響部組織のへき開き裂進展に対する抵抗となる組織的因子を抽出することができた。具体的には、ベインゾーン境界が大きな抵抗であり、また、その中の最密面グループ境界とそこにできやすいM-A組織も抵抗となることを、き裂進展挙動の変化とともに可視化した。
|