研究課題/領域番号 |
24560923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化工物性・移動操作・単位操作
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
迫原 修治 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80108232)
|
研究分担者 |
飯澤 孝司 広島大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60130902)
後藤 健彦 広島大学, 大学院工学研究院, 助教 (10274127)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | ユニマーミセル / pH応答型ポリマー / 温度応答型ポリマー / グラフトポリマー / プラズマ開始重合 / ビスフェノールA / 吸着 / 疎水性相互作用 / ビスフェノールA |
研究成果の概要 |
新規なpH応答型および温度応答型ユニマーミセル形成ポリマーを開発した。pH応答型は2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸ナトリウム(NaAMPS)とpHの上昇に伴って疎水化するモノマーとの共重合体である。これを多孔性支持体にグラフトした吸着材は、内分泌撹乱化学物質のビスフェノールAをpHスイングによって可逆的に吸着あるいは脱着した。また、温度応答型はNaAMPSと感温性のN-イソプロピルアクリルアミドマクロモノマーとの共重合体であり、温度の上昇によってミセルを形成し、低下によってミセルが崩壊した。これらの結果から、疎水性の内分泌撹乱化学物質の分離システム構築に関する指針が得られた。
|