• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クッションタンパク質を用いた高感度バイオ分子間相互作用検出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関岡山大学

研究代表者

今中 洋行  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (10379711)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードバイオ分子 / 固定化 / 相互作用 / 超好熱菌 / タンパク質 / ペプチド / 親和性 / 耐熱性 / T7ファージ
研究成果の概要

微量分析,医療診断やプロテオーム解析などの基盤技術であるバイオ分子の固定化に関し,申請者らが確立してきた固定化の精密制御技術を活用した,高感度バイオ分子間相互作用検出システムの開発を目指した.そして,新規に見出した金表面親和性ペプチドあるいは親水性ポリスチレン親和性ペプチドを構造が安定なクッションタンパク質に連結し,これをスペーサーとした標的バイオ分子の高度機能的固定化法を確立した.その結果,簡便かつ高感度なバイオ分子間相互作用検出システムを確立できた.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Influence of Conformational Constraint and Spatial Arrangement of Ligand Peptide on the Detection of Peptide-Protein Interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Imanaka, Miki Ishimaru, Takashi Fujii, Naoyuki Ishida and Koreyoshi Imamura
    • 学会等名
      Young Asian Biochemical Engineers' Community 2014
    • 発表場所
      Chia-yi, Taiwan
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Design of highly sensitive peptide-protein interaction detection system adopting CS complex formation as the model2014

    • 著者名/発表者名
      Runa Matsushita , Naoyuki Ishida , Koreyoshi Imamura and Hiroyuki Imanaka
    • 学会等名
      第52回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Screening of a novel gold affinity peptide and its application on protein immobilization2014

    • 著者名/発表者名
      Yojiro Shigemori, Kaori Yoshida, Koreyoshi Imamura, YuichiroTakahashi and Hiroyuki Imanaka
    • 学会等名
      第52回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ペプチド-タンパク質間相互作用を制御する因子の検討2014

    • 著者名/発表者名
      松下瑠奈,石田尚之,今村維克,今中洋行
    • 学会等名
      第46回化学工学会秋季大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] バイオ分子と固体材料をつなぐ2014

    • 著者名/発表者名
      今中洋行
    • 学会等名
      農芸化学会中四国支部第17回若手シンポジウム
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金表面親和性ペプチドを用いた機能的タンパク質固定化2013

    • 著者名/発表者名
      重森陽士郎・今村維克・高橋裕一郎・今中洋行
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第36回講演会
    • 発表場所
      島根
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Utilization of hydrophilic polystyrene affinity peptide for functional biomolecular immobilization and effective site specific peptide binder screening

    • 著者名/発表者名
      H. Imanaka, R. Matsushita, T. Takimoto, T. Kunikata, K. Imamura, and K. Nakanishi
    • 学会等名
      23rd American Peptide Symposium
    • 発表場所
      ハワイ(アメリカ合衆国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 固体材料親和性ペプチドタグを用いた機能的バイオ分子固定化技術の開発とその応用

    • 著者名/発表者名
      今中 洋行・重森 陽士郎・松下 瑠奈・ 瀧本 貴之・今村 維克
    • 学会等名
      化学工学会 第45回秋季大会
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規金表面親和性ペプチドの同定及びタンパク質固定化への応用

    • 著者名/発表者名
      重森陽士郎・石田尚之・今村維克・高橋裕一郎・今中洋行
    • 学会等名
      第65回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ペプチド-タンパク質間相互作用検出に及ぼすリガンドペプチド束縛の影響

    • 著者名/発表者名
      今中洋行・石丸実季・藤井崇史・石田尚之・今村維克
    • 学会等名
      化学工学会 第79回年会
    • 発表場所
      岐阜
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規金表面親和性ペプチドタグの開発

    • 著者名/発表者名
      高橋拓也,清水友樹,今村維克,今中洋行
    • 学会等名
      日本生物工学会西日本支部 第2回講演会
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 重森 陽士郎,吉田 香織,石田 尚之,今村 維克,今中 洋行,高橋 裕一郎

    • 著者名/発表者名
      新規金表面親和性ペプチドのスクリーニングおよび結合特性解析評価
    • 学会等名
      化学工学会 第78年会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 松下 瑠奈,石田 尚之,今村 維克,今中 洋行

    • 著者名/発表者名
      CS複合体形成をモデルとしたバイオ分子間相互作用に及ぼすリガンド固定化の影響
    • 学会等名
      化学工学会 第78年会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi