研究課題/領域番号 |
24561001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球・資源システム工学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
安達 毅 秋田大学, その他部局等, 教授 (40262050)
|
研究分担者 |
別所 昌彦 秋田大学, 国際資源学部, 准教授 (40398425)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 太陽光発電 / 供給リスク / リスク指標 / リアルオプション分析 / 銀 / 高純度シリカ / 導入シナリオ / アモルファス / 資源供給リスク / 太陽電池用材料 / 太陽光発電導入シナリオ / 金属供給リスク / アモルファスシリカ |
研究成果の概要 |
太陽光発電は今後も世界で大幅な導入が進むことが予想されるが、太陽電池セルには多くの希少金属が使用されており原材料となる金属の供給が持続的でない可能性がある。本研究では、1)太陽光発電の導入拡大にともなう銀供給のリスク分析、2)不確実性を考慮した太陽光発電導入の経済性分析、3)シリコン原材料の未利用資源の活用について検討を行った。 金属供給のリスクを定量的に示す6つの指標を提案し変動を分析したところ、銀の供給リスクが高まっていることが示唆された。またリアルオプション法を用いた導入の経済性分析では、最適な太陽光発電への投資は2011年の2倍程度まで化石燃料価格が上昇したときであることが求まった。
|