• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽光発電の導入拡大にともなう希少金属の供給リスク評価と経済性分析

研究課題

研究課題/領域番号 24561001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関秋田大学

研究代表者

安達 毅  秋田大学, その他部局等, 教授 (40262050)

研究分担者 別所 昌彦  秋田大学, 国際資源学部, 准教授 (40398425)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード太陽光発電 / 供給リスク / リスク指標 / リアルオプション分析 / 銀 / 高純度シリカ / 導入シナリオ / アモルファス / 資源供給リスク / 太陽電池用材料 / 太陽光発電導入シナリオ / 金属供給リスク / アモルファスシリカ
研究成果の概要

太陽光発電は今後も世界で大幅な導入が進むことが予想されるが、太陽電池セルには多くの希少金属が使用されており原材料となる金属の供給が持続的でない可能性がある。本研究では、1)太陽光発電の導入拡大にともなう銀供給のリスク分析、2)不確実性を考慮した太陽光発電導入の経済性分析、3)シリコン原材料の未利用資源の活用について検討を行った。
金属供給のリスクを定量的に示す6つの指標を提案し変動を分析したところ、銀の供給リスクが高まっていることが示唆された。またリアルオプション法を用いた導入の経済性分析では、最適な太陽光発電への投資は2011年の2倍程度まで化石燃料価格が上昇したときであることが求まった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (12件)

  • [学会発表] Silver Supply Risk Assessment for Sustainable Photovoltaic Installation2015

    • 著者名/発表者名
      Wenhua Li and Tsuyoshi Adachi
    • 学会等名
      International Conference on Risk Analysis (ICRA6)
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] A Novel Approach for Refinement of High-quality Silica from Amorphous Opal Samples in East Kazakhstan2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Bessho, T. Ogata, O. Gavrilenko, N. Kulenova, Z. Akhmetvaliyeva
    • 学会等名
      IX International Conference on Efficient Use of Resources and Environmental Protection
    • 発表場所
      Ust-Kamenogorsk, Kazakhstan
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Long-term Silver Supply and Demand Forecast for Photovoltaic (PV) Installation2015

    • 著者名/発表者名
      Wenhua Li and Tsuyoshi Adachi
    • 学会等名
      資源・素材学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Silver Supply Risk Analysis for Photovoltaic Industry2014

    • 著者名/発表者名
      Wenhua Li and Tsuyoshi Adachi
    • 学会等名
      2nd International Congress on Energy Efficiency and Energy Related Materials
    • 発表場所
      Oludeniz, Turkey
    • 年月日
      2014-10-16 – 2014-10-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Risk indicators of materials supply for future photovoltaic expansion – the case of silver -2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Adachi and Kazuya Uzuwa
    • 学会等名
      World Mining Congress (WMC2013)
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Economic comparisons between Photovoltaic and fossil fuels power generations in Japan under uncertainty2013

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Adachi and Yusuke Aono
    • 学会等名
      The Seven International Conference on Materials Engineering for Resources (ICMR2013)
    • 発表場所
      Akita, Japan
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ゼラチンを用いた地熱水からのシリカの凝集沈殿2013

    • 著者名/発表者名
      吉岡恭佑,柴山敦,別所昌彦
    • 学会等名
      資源・素材学会東北支部秋季大会
    • 発表場所
      東北大学百周年記念会館 川内萩ホール
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 水溶性タンパク質を用いた地熱水からのシリカ沈殿2013

    • 著者名/発表者名
      吉岡恭佑,柴山敦,別所昌彦
    • 学会等名
      平成24年度資源・素材学会春季大会
    • 発表場所
      千葉工科大学(千葉)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 太陽光発電への投資と企業のスイッチングオプションの価値評価2012

    • 著者名/発表者名
      安達毅
    • 学会等名
      平成24年度資源・素材学会秋季大会
    • 発表場所
      秋田大学(秋田)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 地熱水に含まれる過飽和シリカの回収について2012

    • 著者名/発表者名
      別所昌彦,柴山敦
    • 学会等名
      平成24年度資源・素材学会秋季大会
    • 発表場所
      秋田大学(秋田)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 太陽光発電の導入拡大に伴う太陽電池原料用高純度シリカ精製技術の開発と供給リスク評価

    • 著者名/発表者名
      別所昌彦,安達毅
    • 学会等名
      秋田大学VBL研究成果発表会
    • 発表場所
      秋田ビューホテル(秋田)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 天然有機高分子による過飽和シリカの凝集沈殿

    • 著者名/発表者名
      吉岡恭佑,柴山敦,別所昌彦
    • 学会等名
      第47回化学技術協会研究発表会
    • 発表場所
      秋田大学(秋田)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi