研究課題/領域番号 |
24570030
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
波利井 佐紀 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30334535)
|
連携研究者 |
フレデリック シニゲル 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, ポスドク研究員 (10625940)
新垣 誠司 九州大学, 理学部, 助教 (10452963)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 造礁サンゴ類 / 共生褐虫藻 / 初期生活史 / 緯度勾配 / 共生藻類 |
研究成果の概要 |
造礁サンゴは、浮遊幼生が分散・定着する生活史初期に、定着環境に分布している複数の遺伝的タイプの共生藻類(褐虫藻)を取り込んで共生を成立させる。本研究では、地球温暖化に伴う生物の分布域北上に関連し、サンゴ幼生が低緯度から高緯度へと分散した後、親サンゴとは異なる水温・光環境下でどの褐虫藻タイプと共生を成立するかを明らかにした。その結果、稚サンゴは両海域で定着後3ヶ月間は生き残った。また、両海域の共生褐虫藻タイプは、親サンゴでは同一だったものの稚サンゴでは異なった。これより、稚サンゴは定着初期に特定の褐虫藻タイプを選択するのではなく、地域的な環境から利用できるものを取り込むことが示唆された。
|