研究課題/領域番号 |
24570099
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 名古屋大学 (2013-2015) 大阪大学 (2012) |
研究代表者 |
時田 恵一郎 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (00263195)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 群集生態 / 相互作用 / 多様性 / 種の豊富さのパターン / 国際研究者交流(米国他) / 国際情報交換(米国他) / 国際研究者交流(米国) / 国際情報交換(米国) / 中立モデル / 国際研究者交流(米国,英国,台湾,韓国) / 国際情報交換(米国,英国,台湾,韓国) / 国際研究者交流(英国,韓国,台湾,米国) / 国際情報交換(英国,韓国,台湾,中国,米国) / 国際研究者交流(英国) / 国際情報交換(英国,台湾) |
研究成果の概要 |
多種群集モデルの解析を行い,多様性のパターンが様々な群集パラメータにどのように依存するかを調べた。その結果,種内競争と種間競争の強さの比,種間相互作用行列の対称度,ひとつの種が係わる他の種の数(種間相互作用行列の疎性),種間相互作用における相利と競争の比などのパラメータが群集の多様性のパターンを決定する重要な役割を果たすことを見出した。特に,疎な種間相互作用行列に対して,「全種共存解」や「複数のピークをもつ種個体数分布」を新たに発見した。研究機関中,査読付き論文4本を発表し,8件の国際会議発表(うち2件招待講演,2件シンポジウムチェア)を行った。さらに今年度中に2本の査読付き論文を発表予定。
|