研究課題/領域番号 |
24570107
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
高木 昌興 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70311917)
|
研究分担者 |
齋藤 武馬 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (40521761)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 分断分布 / 分散 / 地史的時間スケール / 生態学的時間スケール / 浸透交雑 / 二次的接触 / 南西諸島 / リュウキュウコノハズク / 生物地理学 / 系等地理学 / 種分化 / リュウキュウノコハズク / mtDNA-CO1領域 / 慶良間海峡 |
研究成果の概要 |
南西諸島のリュウキュウコノハズクはケラマ海裂を挟み、分岐から約150万年を経過した北系統と南系統に区分されることを明らかにした。沖縄島の西側の小島嶼はケラマ海裂の北側に位置するが、個体の形態と声紋は南系統の特徴を示し、遺伝的にも支持された。沖縄島では北系統が優占していたが、少数の南系統も生息し、異系統間のつがいが確認され、浸透交雑が起っていることがわかった。ケラマ海裂は地史的時間経過でリュウキュウコノハズクの祖先種を分断し、種レベルの変異を蓄積させ異所性の二系統を作った。その後、沖縄周辺の小島嶼には生態学的時間スケールで移入が生じ、二系統が二次的に同所棲になり、交雑が生じ始めたと推察された。
|