• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経回路形成におけるSlitシグナリングの分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24570245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関九州大学 (2014)
沖縄科学技術大学院大学 (2012-2013)

研究代表者

河田 純一  九州大学, 先端医療イノベーションセンター, 准教授 (00312207)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードSlit-Robo / 軸索ガイダンス / 脊髄感覚神経 / 正中線 / エンドサイトーシス / リサイクリング / Arf6低分子量G蛋白質 / 脊髄 / マウス
研究成果の概要

発生過程で伸長中の軸索が、ガイダンス分子に対する応答性を正しい場所・タイミングで切替える分子基盤を研究した。腹側正中線は、神経系全体の発生に影響を及ぼしつつ、軸索に対し重要な中間標的として機能する。軸索は、正中線を通り超えるか、超えないかの、二者選択を迫られ、超える場合は一度きりである。一度きりの正中線交叉の基盤となるのが、反発性ガイダンス分子Slitに対する軸索応答性のスイッチと想定される。本研究では、Arf低分子量G蛋白質、特にArf6とその活性化因子群が、Slit応答性スイッチを正負に制御する仕組みを解明した。この仕組みが一度きりの正中線交叉を保証すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The BH3-only SNARE BNip1 mediates photoreceptor apoptosis in response to vesicular fusion defects2013

    • 著者名/発表者名
      Nishiwaki, Y., Yoshizawa, A., Kojima, Y., Oguri, E., Nakamura, S., Suzuki, S., Yuasa-Kawada, J., Kinoshita-Kawada, M., Mochizuki, T., and Masai, I.
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 25 号: 4 ページ: 374-387

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2013.04.015

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 正中線における軸索ガイダンスを支える分子基盤2014

    • 著者名/発表者名
      河田純一・内海健・康東天
    • 学会等名
      第61回日本臨床検査医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-11-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Roles of Robo endocytic trafficking in acquisition of axonal responsiveness to the repellent Slit during midline crossing

    • 著者名/発表者名
      Yuasa-Kawada, J., Kinoshita-Kawada, M., Yanagi, S., Masai, I., Rao, Y., Wu, J.Y.
    • 学会等名
      第46回日本発生生物学会
    • 発表場所
      松江くにびきメッセ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経回路形成における軸索反応性の 不可逆性スイッチを支える分子基盤

    • 著者名/発表者名
      河田純一
    • 学会等名
      さきがけ研究21「認識と形成」の会
    • 発表場所
      基礎生物学研究所
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] A switch required for axon crossing at the midline: crucial roles of Robo receptor endocytic trafficking and the deubiquitinase USP33

    • 著者名/発表者名
      Yuasa-Kawada, J., Kinoshita-Kadawa, M., Yanagi, S., Masai, I., Rao, Y., Wu, J.Y.
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Upregulation of sensitivity to the repellent Slit during midline crossing bycommissural axons

    • 著者名/発表者名
      Kawada, J., Kinoshita-Kadawa, M., Yanagi, S., Masai, I., Rao, Y., Wu, J.Y.
    • 学会等名
      第45回日本発生生物学会・第64回日本細胞生物学会合同大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Roles of Robo endocytic trafficking in acquisition of axonal responsiveness to the repellent Slit during midline crossing

    • 著者名/発表者名
      Yuasa-Kawada, J., Kinoshita-Kadawa, M., Yanagi, S., Masai, I., Rao, Y., Wu, J.Y.
    • 学会等名
      第46回日本発生生物学会
    • 発表場所
      松江くにびきメッセ
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi