• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栽培きのこ類子実体の発達異常の原因遺伝子同定と検出マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24580007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 育種学
研究機関鳥取大学

研究代表者

松本 晃幸  鳥取大学, 農学部, 教授 (60132825)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード形態形成 / 食用きのこ / 突然変異 / 遺伝子 / 担子菌類 / 育種学 / 発生・分化 / 菌類
研究成果の概要

栽培きのこの一種、ウスヒラタケ(Pleurotus pulmonarius)で見出された子実体が発生後、正常に傘と柄の分化を行うことができない(子実体の奇形化)自然突然変異の原因遺伝子を連鎖地図、ゲノム配列情報、発現解析等により探索し、候補を1遺伝子に絞り込んだ。この成果は栽培現場で偶発的に発生する子実体奇形化の説明につながる可能性がある。今後相補あるいは破壊実験などにより検証し、当該遺伝子の変異検出用DNAマーカーを開発する予定である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ウスヒラタケの子実体分化異常に関わる遺伝子の探索2012

    • 著者名/発表者名
      嶋田有宇・伊藤幹成・奥田康仁・松本晃幸
    • 学会等名
      第12回糸状菌分子生物コンファレンス
    • 発表場所
      ウインクあいち(名古屋市)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi