• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林と人のかかわりに着目した世界文化遺産の評価と保全手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24580036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関筑波大学

研究代表者

黒田 乃生  筑波大学, 芸術系, 准教授 (40375457)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード世界文化遺産 / 森林利用 / 世界遺産 / 森林管理 / 石見銀山 / 白川郷 / 森林 / 石見銀山遺跡とその文化的景観 / 白川郷・五箇山の合掌造り集落
研究成果の概要

本研究はひとと森林とのかかわりから文化遺産を再評価し、価値と現状を踏まえて森林の目標像を設定し保全管理計画を提案することを目的とした。「石見銀山遺跡とその文化的景観」では特徴的な樹種としては栗、梅、ナラ類、ツバキ、松、竹が抽出され、今後は観光ルート沿いを中心に森林整備を行うことを提案した。「白川郷」では昭和20年代以降集落周辺の草地、広葉樹林が人工林に変化したことが明らかになった。世界遺産の景観を維持することなどを考慮して、かつて草地だったところは積極的に人工林の間伐を行うなど、管理のゾーニングを行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 合掌造り家屋と集落の再生ー白川郷と五箇山の事例2013

    • 著者名/発表者名
      黒田乃生
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 32巻2号 ページ: 117-120

    • NAID

      10031203292

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The Evolution and Principles of the Nara Document2014

    • 著者名/発表者名
      N. Kuroda
    • 学会等名
      From Himeji to Robben Island; the Future of Nara Document in Africa, African World Heritage Fund, 2014
    • 発表場所
      Cape town, South Africa
    • 年月日
      2014-07-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Transition of the gaze at Shirakawa-go2013

    • 著者名/発表者名
      Nobu KURODA
    • 学会等名
      ACLA Asian Cultural Landscape Association
    • 発表場所
      Seoul National University(韓国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Historic Villages -Changing Values and Vision

    • 著者名/発表者名
      Nobu KURODA
    • 学会等名
      韓国伝統造景学会
    • 発表場所
      ソウル大学美術館( 大韓民国 )
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi