• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単為結果性トマトの低温による肥大停止遅延現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24580041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関愛媛大学

研究代表者

片岡 圭子  愛媛大学, 農学部, 准教授 (80204816)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードトマト / 果実発育 / 低温 / 糖濃度 / ペルオキシダーゼ / 果実肥大 / 単為結果 / クライオミクロトーム / インベルターゼ / 低温耐性
研究成果の概要

果実発育後半での低温による果実肥大期間の延長と果実重の増加は,当初想定していたような単為結果性系統に特異な現象ではなく,‘フルティカ’や‘Micro Tom’でも観察され,トマト共通の現象である可能性が示唆された.低温下では,果実肥大速度は小さくなるが,光合成産物の流入は継続し,成熟までの日数の増加により,最終的な乾物重は増加することが明らかになった.また,スクロースの増加が顕著である一方,有機酸含量は低温遭遇によって低下し,果実品質におよぼす温度の影響が明らかになった.
果実発育後期の果実肥大に関与する酵素としてインベルターゼ,ペルオキシダーゼを検討したが,明らかな結果は得られなかった.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi