研究課題/領域番号 |
24580042
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸学・造園学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
中務 明 島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (40304258)
|
研究分担者 |
小林 伸雄 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00362426)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ツツジ / ダイコン / アントシアニン / 遺伝子 / pH / 配糖化 / 水酸化 / 着色 |
研究成果の概要 |
アントシアニン色素による色調を評価するため、色素構成や花弁内pHおよびアントシアニン関連遺伝子の発現解析を行った。ツツジ花弁の色の多様化は、アントシアニジン組成とコピグメント効果に加え、一部の高いpHの花弁を持つツツジでは青色化の傾向が認められた。花弁の着色制御はフラボノイドの合成能力と配糖化酵素遺伝子の発現パターンから、アントシアニンの配糖化でなく、液胞への輸送以降に起こっている可能性が示唆された。またダイコンは複数のアントシアニンの合成経路遺伝子が着色の有無と一致したため、転写因子による着色制御が予想された。
|