研究課題/領域番号 |
24580054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸学・造園学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
山口 正己 東京農業大学, 農学部, 教授 (80355370)
|
研究分担者 |
末貞 佑子 独立行政法人農業, 食品産業技術総合研究機構, その他部局等 (60391471)
馬場 正 東京農業大学, 農学部, 教授 (80277243)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 生物微弱発光 / 遅延発光 / モモせん孔細菌病 / 抵抗性判定 |
研究成果の概要 |
生物微弱発光現象のうちの遅延発光量の測定により、従来困難であった切枝でのモモの穿孔細菌病抵抗性検定法の開発を目指して試験を行った。病菌の接種により、モモ葉の遅延発光量は影響を受け、無接種に比べて減少する傾向が認められたが、品種によってそのパターンが異なることが判明した。これまでの試験で抵抗性と判定されている‘チマリッタ’と‘もちづき’遅延発光量の減少パターンが異なり、前者では接種による発光量の低下が遅れ、不明瞭だったのに対して、‘もちづき’は接種後数日で顕著な発光量の低下が観察された。
|