• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母乳オリゴ糖を介したビフィズス菌とヒトの共生・共進化ー分子基盤の解明と応用展開ー

研究課題

研究課題/領域番号 24580119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関石川県立大学

研究代表者

片山 高嶺  石川県立大学, 生物資源環境学部, 寄附講座教授 (70346104)

研究分担者 日高 將文  東北大学, (連合)農学研究科, 助教 (00584848)
廣瀬 潤子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (40381917)
連携研究者 廣瀬 潤子  滋賀県立大学, 人間環境学部, 准教授 (40381917)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードビフィズス菌 / 母乳オリゴ糖 / 共生 / 共進化 / 糖質分解酵素 / グリコシダーゼ
研究成果の概要

母乳栄養児の腸管では、授乳開始後速やかにビフィズス菌優勢な細菌叢が形成されることが100年近く前から知られていたが、そのメカニズムは不明であった。最近、研究代表者らは、乳児糞便から単離されるビフィズス菌が母乳に含まれる重合度3以上のオリゴ糖(母乳オリゴ糖)を特異的に資化する経路を有していることを見出し、その経路上の酵素について研究を行っている。本申請課題はビフィズス菌が有する母乳オリゴ糖資化経路の全容を明らかとする目的で行った。
その結果、母乳オリゴ糖資化に関わる新規な酵素2種を単離することに成功し、それらについて詳細な機能解析を行った。また、それ以外の2種の酵素のX線結晶構造解析も行った。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Novel substrate specificities of two lacto-N-biosidases towards β-linked galacto-N-biose-containing oligosaccharides of globo H, Gb5, and GA1.2015

    • 著者名/発表者名
      Gotoh A, Katoh T, Sugiyama Y, Kurihara S, Honda Y, Sakurama H, Kambe T, Ashida H, Kitaoka M, Yamamoto K, Katayama T
    • 雑誌名

      Carbohydr Res

      巻: 408 ページ: 18-24

    • DOI

      10.1016/j.carres.2015.03.005

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] α-N-Acetylglucosaminidase from Bifidobacterium bifidum specifically hydrolyzes α-linked N-acetylglucosamine at nonreducing terminus of O-glycan on gastric mucin2015

    • 著者名/発表者名
      芦田久ら
    • 雑誌名

      Appl Microbiol Biotechnol.

      巻: 99 号: 9 ページ: 3941-3948

    • DOI

      10.1007/s00253-014-6201-x

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distinct substrate specificities of three glycoside hydrolase family 42 β-galactosidases from Bifidobacterium longum subsp. infantis ATCC 156972014

    • 著者名/発表者名
      Viborg AH, Katayama T, Hachem MA, Andersen MC, Nishimoto M, Clausen MH, Urashima T, Svensson B, Kitaoka M.
    • 雑誌名

      Glycobiology

      巻: 24 号: 2 ページ: 208-216

    • DOI

      10.1093/glycob/cwt104

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crystal structures of a glycoside hydrolase family 20 lacto-N-biosidase from Bifidobacterium bifidum2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤佑、芦田久、伏信進矢ら
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 288 号: 17 ページ: 11795-11806

    • DOI

      10.1074/jbc.m112.420109

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lacto-N-biosidase encoded by a novel gene of Bifidobacterium longum subspecies longum shows unique substrate specificity and requires a designated chaperone for its active expression2013

    • 著者名/発表者名
      櫻間晴子、芦田久ら
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 288 号: 35 ページ: 25194-25206

    • DOI

      10.1074/jbc.m113.484733

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of the cytosolic β-N-acetylglucosaminidase from Bifidobacterium longum subsp. longum2013

    • 著者名/発表者名
      Honda Y, Nishimoto M, Katayama T, and Kitaoka M.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Glycoscience

      巻: 60 ページ: 141-146

    • NAID

      10031179276

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bifidobacterial α-galactosidase with unique carbohydrate-binding module specifically acts on blood group B antigen2013

    • 著者名/発表者名
      Takura Wakinaka, Masashi Kiyohara, Shin Kurihara, Akiko Hirata, Thida Chaiwangsri, Takayuki Ohnuma, Tamo Fukamizo, Takane Katayama, Hisashi Ashida, and Kenji Yamamoto
    • 雑誌名

      Glycobiology

      巻: 23 号: 2 ページ: 232-240

    • DOI

      10.1093/glycob/cws142

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1,3-1,4-α-l-Fucosynthase That Specifically Introduces Lewis a/x Antigens into Type-1/2 Chains2012

    • 著者名/発表者名
      Haruko Sakurama, Shinya Fushinobu, Masafumi Hidaka, Erina Yoshida, Yuji Honda, Hisashi Ashida, Motomitsu Kitaoka, Hidehiko Kumagai, Kenji Yamamoto, and Takane Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 287: 号: 20 ページ: 16709-16719

    • DOI

      10.1074/jbc.m111.333781

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトミルクオリゴ糖の酵素合成に向けた高効率1,2-α-L-フコシンターゼの作出2015

    • 著者名/発表者名
      杉山 友太、後藤 愛那、本多 裕司、吉田 永吏奈、栗原 新、北岡 本光、山本 憲二、片山 高嶺
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヒトミルクオリゴ糖に作用するビフィズス菌の酵素 ~機能解析と応用~2014

    • 著者名/発表者名
      片山高嶺
    • 学会等名
      2014年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ビフィズス菌と母乳オリゴ糖~共生と共進化~2013

    • 著者名/発表者名
      片山高嶺
    • 学会等名
      48回植物感染生理談話会
    • 発表場所
      粟津温泉法師
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 石川県立大学腸内細菌共生機構学講座

    • URL

      http://host-microbe.ishikawa-pu.ac.jp

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 石川県立大学 腸内細菌共生機構学講座

    • URL

      http://host-microbe.ishikawa-pu.ac.jp

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi