研究課題/領域番号 |
24580231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
上村 章 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (30353600)
|
研究分担者 |
宇都木 玄 森林総合研究所, 植物生態研究領域, チーム長 (40353601)
原山 尚徳 森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (60353819)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | オノエヤナギ / エゾノキヌヤナギ / バイオマス / 光合成 / 木質バイオマス / ヤナギ / 生理生態学的特性 / 短伐期栽培 / 光合成能力 / 気孔コンダクタンス / 解剖学的特性 |
研究成果の概要 |
寒冷な地域における木質バイオマスエネルギー作物として、海外では、ヤナギの短伐期栽培が取り組まれている。我々は、北海道においてオノエヤナギ(Salix sachalinensis Fr. Schm)とエゾノキヌヤナギ(Salix pet-susu Kimura)の短伐期栽培の可能性を評価するために試験を行っている。 成長や生理生態学的特性に両ヤナギの間に大きな違いはみられなかた。両ヤナギは、葉に多くの窒素を持った。葉の窒素の大部分が光合成系の酵素に配分されるため、高い光合成能力を持つと考えられた。
|