研究課題/領域番号 |
24580233
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
稲垣 昌宏 独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (00343781)
|
連携研究者 |
今矢 明宏 森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (60353596)
|
研究協力者 |
石塚 成宏
釣田 竜也
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | リン可給性 / 火山噴出物 / 変成岩 / 酸抽出リン / 酸性フォスファターゼ活性 / イオン交換膜 / N:P比 / ヒノキ / 季節変化 / 表層土壌 / 火山灰 / 根圏土壌 |
研究成果の概要 |
火山灰由来および変成岩由来の褐色森林土上のヒノキ林を比較し、土壌中のリン可給性の違い、及びヒノキのリン量の違いに対する応答について調べた。可給態リンはどちらの試験地もいずれの測定回もほとんど検出されなかった。酸抽出したリン量および土壌中の酸性フォスファターゼ活性は、火山灰質下で約2倍大きく、全炭素濃度に対応していた。ヒノキ落葉のN:P比は変成岩下で生葉より高い傾向が見られた。以上の結果、変成岩地域にもリン制限があり、火山灰質土壌では土壌有機物の吸着容量が大きいことで微生物活性と潜在的に供給できるリンが変成岩土壌より大きく、変成岩土壌でリン制限が落葉の濃度に影響している可能性が示された。
|