• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川上側林業ビジネスモデルの定式化とそれに向けた政策のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24580238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関(財)林業経済研究所

研究代表者

餅田 治之  (財)林業経済研究所, その他部局等, 名誉教授 (80282317)

研究分担者 大塚 生美  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (00470112)
藤掛 一郎  宮崎大学, 農学部, 教授 (90243071)
山田 茂樹  独立行政法人森林総合研究所, 林業経営/政策研究領域, 領域長 (80353902)
研究協力者 幡 建樹  有限会社ラック, コンサルティング事業部, 部長
大地 俊介  宮崎大学, 農学部, 助教
奥山 洋一郎  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード育林経営 / 再造林放棄 / 木材加工・流通 / 原木供給システム / 協定取引 / 森林・林業再生プラン / 育林コスト / 長期施業受委託 / ビジネス / 林地集積 / 地域森林管理 / 林業生産構造
研究成果の概要

本研究の目的は、日本の育林経営がビジネスとして経営されるようなるには、どのようなビジネスモデルを想定すべきか、またそのモデルを実現するためにはどうした条件が必要かを考察することである。世界の林業が人工林育成林業化している中で、わが国の育林経営だけが経営として成立しないのは、経営の仕方に問題があるからだと考えられる。現に、国内の育林経営も、速水林業のように近年急速に育林コストを低下させている事例、耳川広域森林組合のように受託経営している市町村有林を黒字化している事例、速水林業および住友林業のように育林をコンサル事業として展開している事例など、ビジネス化の条件が整いつつある事例が見られる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 南九州における素材供給の現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      藤掛一郎
    • 雑誌名

      Journal of Timber Engineering

      巻: 28 ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] わが国における育林経営のビジネス化2014

    • 著者名/発表者名
      餅田治之
    • 雑誌名

      山林

      巻: 1567 ページ: 2-11

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 森林組合への長期施業委託の意義と課題:宮崎県美郷町有林、日向市有林の耳川広域森林組合への委託を事例として2014

    • 著者名/発表者名
      藤掛一郎・大地俊介
    • 雑誌名

      林業経済

      巻: 67 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立木売買交渉の実態:宮崎県における林業事業体調査の分析2014

    • 著者名/発表者名
      シュエ・ジャー、藤掛一郎、大地俊介
    • 雑誌名

      林業経済研究

      巻: 61 ページ: 108-117

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農林業センサスに内在する問題と活用-農山漁村における経済主体の再考-2013

    • 著者名/発表者名
      大塚生美
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 32 巻1号 ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 財産区を核とした天然林利用と山村振興-山形県飯豊町中津川財産区を事例として-2013

    • 著者名/発表者名
      大塚生美
    • 雑誌名

      林業経済

      巻: 65 巻11号 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界の育林経営の動向とわが国におけるビジネス化の展望2015

    • 著者名/発表者名
      餅田治之
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 森林組合への長期施業委託の意義と課題2015

    • 著者名/発表者名
      藤掛一郎・大地俊介
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 宮崎県諸塚村における超長期施業委託契約の動向2015

    • 著者名/発表者名
      大地俊介・藤掛一郎
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 林産業者による林地取得の実態2015

    • 著者名/発表者名
      幡建樹・大塚生美・餅田治之
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 企業の育林経営ビジネス参入に関する研究-社有林を基軸とした新展開2015

    • 著者名/発表者名
      奥山洋一郎・大塚生美・餅田治之
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 育林経営を阻む諸要因に関する研究-林研グループへの質問紙調査を中心として-2014

    • 著者名/発表者名
      大塚生美・林雅秀・餅田治之・他3名
    • 学会等名
      林業経済学会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 木材加工工場の大型化による原木集荷の現局面2012

    • 著者名/発表者名
      大塚生美
    • 学会等名
      林業経済学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ合衆国における森林投資と林業経営に関する研究

    • 著者名/発表者名
      大塚生美・餅田治之
    • 学会等名
      森林学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(開催校:東京大学)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 種(ツシマヤマネコ)の保護と森林経営計画

    • 著者名/発表者名
      大塚生美
    • 学会等名
      関東森林学会
    • 発表場所
      ルミエール府中(開催校:東京農工大学)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 林業構造問題研究2015

    • 著者名/発表者名
      餅田治之・遠藤日雄編著
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      日本林業調査会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 日本林業の構造変化と林業経営体―2010 年林業センサス分析―2013

    • 著者名/発表者名
      大塚生美
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      農林統計協会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi