• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木材腐朽菌によるリグナン類の代謝に基づくグメリナ材の耐腐朽性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24580252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 木質科学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

河村 文郎  独立行政法人森林総合研究所, バイオマス化学研究領域, 主任研究員 (80353655)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードグメリナ材 / 木材腐朽菌 / カワラタケ / 抗菌活性発現機構 / リグナン類 / グメリノール / パウロウニン / gmelinol / paulownin
研究成果の概要

グメリナ心材のカワラタケに対する主要な抗菌成分である(+)-gmelinol及び(+)-paulowninをカワラタケによって代謝させ(+)-7'-methoxygmelinol, (+)-7'-methoxypaulownin等の代謝産物を単離構造決定した。大部分の代謝産物のカワラタケに対する抗菌活性は基質よりも低下したが、(+)-7'-methoxygmelinolの抗菌活性は基質よりも増大し、また、本代謝産物の収率は非常に高かった。グメリナ心材中に共存する複数の基質の7'-位がメトキシル化され、最も収率の高い代謝産物の抗菌活性が増大した結果耐腐朽性が発現する機構を推定した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Elucidation of Mechanism for the Development of Durability of Gmelina arborea Wood Based on Metabolism of Lignans by Trametes versicolor2014

    • 著者名/発表者名
      Fumio Kawamura, Seiji Ohara
    • 学会等名
      XVI International Biodeterioration and Biodegradation Symposium
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] カワラタケによるグメリナ(Gmelina arborea)材抗菌成分の代謝2014

    • 著者名/発表者名
      河村文郎、大原誠資
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi