• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食料高価格時代の米国穀物セクターの構造変化と農業政策の展開方向に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24580324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関九州大学

研究代表者

磯田 宏  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00193392)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード食料高価格 / 穀物価格暴騰 / コーンエタノール / アグロフュエル / フードレジーム / アメリカ農業 / アメリカ農業政策 / 穀作農業 / 穀物セクター / 穀作農業構造 / アグリビジネス / 農業協同組合 / 多国籍企業 / 米国農業 / 穀物産業 / 多国籍アグリビジネス / 地域農協 / 穀物価格高騰 / アメリカ農業法 / アメリカ農協 / 新世代農協 / アメリカ農業構造 / 穀作農場
研究成果の概要

「食料高価格時代」は多国籍資本フードレジーム第2局面と性格規定でき,それは農業・食料関連資本と国際金融資本双方の過剰蓄積の同時克服を企図するアグロフュエル・プロジェクトに起因した。その中心舞台エタノール産業は,急膨張期と利潤危機期の二回の劇的再編を遂げ,巨大4企業を頂点に有す構造になった。穀作農業構造は,(A)コーンベルトの北西漸が顕著化した,(B)それを担ったのは大規模経営,(C)それらは寄生的利潤獲得型大規模家族経営である,(D)だが地価暴騰,最新鋭機器高額化,作付方式単純化,精密農業における外部依存深化などによって要資本額の膨大化,世代継承困難化,自律性喪失などの矛盾をはらんでいる。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コーンエタノール・ブーム下のアメリカ穀作農業構造2014

    • 著者名/発表者名
      磯田宏
    • 雑誌名

      農業・農協問題研究

      巻: 54 ページ: 2-18

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アメリカ穀作農業構造の現局面2012

    • 著者名/発表者名
      磯田宏
    • 雑誌名

      九州大学大学院農学研究院農政学研究分野ワーキングペーパー

      巻: 2012年7月号 ページ: 1-90

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国におけるアグロフュエル・ブーム下のコーンエタノール・ビジネスと穀作農業構造の現局面2015

    • 著者名/発表者名
      磯田宏
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      東京大学経済学部
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] アグロフュエル・ブーム下の米国エタノール産業と穀作農業の構造変化2016

    • 著者名/発表者名
      磯田宏
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      筑波書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi