研究課題/領域番号 |
24580327
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
中村 勝則 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (80315605)
|
研究分担者 |
角田 毅 山形大学, 農学部, 教授 (60355261)
|
連携研究者 |
佐藤 孝 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (50315602)
高階 史章 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (30451420)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 田畑輪換 / プラウ耕 / 水田作経営 / 地力維持 / 堆肥 / 耕畜連携 / 農法 / プラウ / 直接支払い / イタリア / 水田農業 |
研究成果の概要 |
本研究は、従来のロータリー耕+化学肥料表層施用の「浅耕多肥農業」とは一線を画するプラウ耕を組み入れた田畑輪換作について、東北地域における導入状況及び農法変革に向けた条件に接近した。 ケーススタディの結果、以下が示唆された。①プラウは、大規模経営において大型トラクタとレーザーレベラー、バーチカルハローとセットで導入されていること、②稲作のみならず畑作物の生産力向上が期待できること、③プラウ耕の実施時期として水稲収穫後が有効であること、④近隣の畜産経営からの堆肥確保が必要であること、⑤しかしながら転作への公的助成の影響が大きく、激しい政策変動の下で限定的な取り組みにとどまっていること。
|