• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トウモロコシ蒸留粕(DDGS)飼料化のための流通システム

研究課題

研究課題/領域番号 24580329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関日本大学

研究代表者

早川 治  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00096885)

研究協力者 大石 敦志  
矢野 佑樹  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードDDGS / 飼料 / 流通 / 品質 / 価格 / 保管 / U.S.Grain / エタノール / CHS / U.S.GRAIN
研究成果の概要

バイオエタノールを生産する際に副産物として発生する蒸留粕(Distiller's Grains with Solubles = DDGS)が、飼料の副原料として利用されているが、その品質規格は生産企業による自社基準となっていることから数多く存在している。DDGSの品質は経時劣化が進むことから、品質の安定化が重要である。統一した品質規格が求められるとともに、品質安定のための流通インフラの改善が必要であり、日本の畜産生産者の使用拡大のために安全・安心な供給システムの構築とDDGSの利用促進のマーケティングが急務である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] バイオエタノール生産の伸長と輸入飼料原料の供給体制2014

    • 著者名/発表者名
      早川 治
    • 雑誌名

      日本農業市場研究

      巻: 91 ページ: 49-49

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アメリカの大干ばつ2013

    • 著者名/発表者名
      早川 治
    • 雑誌名

      大地のきづな

      巻: No.111 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] DDGS(トウモロコシ蒸留粕)の需給動向と飼料資源の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      早川 治
    • 学会等名
      日本国際地域開発学会
    • 発表場所
      九州大学農学部
    • 年月日
      2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] バイオエタノール生産の伸長と輸入飼料原料の供給体制2014

    • 著者名/発表者名
      早川 治
    • 学会等名
      日本農業市場学会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi