研究課題/領域番号 |
24580363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業環境工学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
平田 聡之 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (60281797)
|
研究分担者 |
荒木 肇 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (30183148)
片岡 崇 北海道大学, 農学研究科, 准教授 (40231253)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | カバークロップ / 不耕起栽培 / コムギ / 養分循環 / トラクター走行性能 / 不耕起播種 / 成育阻害 / 春コムギ / 初冬播き / ヘアリーベッチ / 不耕起 / 養分動態 / けん引力 / 低投資栽培 / 省力化栽培 |
研究成果の概要 |
不耕起播種およびヘアリーベッチ栽培による土壌養分の利用効率の上昇は確認されたが、春コムギ初冬播きの作業効率の向上は確認されなかった。ポット試験により、ヘアリーベッチ残渣がコムギ実生の成育と収量を増加させることを明らかにした。しかしながら、圃場試験ではヘアリーベッチ区において融雪後のコムギ実生個体数の減少する傾向が認められた。その原因として、積雪下でコムギ実生の生育異常が生じていることを確認した。本試験の結果では、初冬播きにおけるヘアリーベッチ栽培と不耕起播種の組み合わせに利点が少なく、ヘアリーベッチの利用は春播きや初冬播き前の秋起により効果が発揮されることが示された。
|