研究課題/領域番号 |
24580458
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床獣医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西村 亮平 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80172708)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 脱分化脂肪細胞 / 骨髄 / 再生医療 / 間葉系幹細胞 / 骨髄間葉系幹細胞 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞 / 脂肪由来間葉系幹細胞 / 脱分化 |
研究成果の概要 |
犬の皮下脂肪組織から成熟脂肪細胞を単離し、培地を満たしたフラスコ中で天井培養すると脱分化し、間葉系幹細胞(MSC)の性質をもつ、脱分化脂肪細胞(DFAT)が得られた。一方、犬骨髄中の脂肪細胞を用いて同様に天井培養を行ったところ、脂肪細胞周囲の小型細胞が増殖した。この細胞を骨髄脂肪細胞周囲細胞(BM-PACs)と名付け、骨髄間葉系幹細胞(BMMSCs)と比較したところ、増殖能や多分化能、肝細胞増殖因子の発現に優れており、再生医療に有用な新たなMSCであると考えられた。さらに、BM-PACsの軟骨分化能に注目し、バイオ3Dプリンタを用いた犬軟骨の組織培養を試み、犬軟骨様組織の作製に一部成功した。
|