• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物リグニン生合成能の進化的獲得とバイオマス生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24580497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

太田 大策  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (10305659)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードリグニン / シトクロムP450 / メタボロミクス / 代謝工学 / ゼニゴケ / ヒメツリガネゴケ / シロイヌナズナ / 高等植物 / バイオマス / コケ類 / ケイ皮酸モノリグノール経路 / 代謝改変
研究成果の概要

植物代謝経路の多様性は植物進化過程と深く関わる.ゲノム配列解析によって,リグニン蓄積能が無いコケ植物にもモノリグノール生合成遺伝子を特定した.コケ植物のモノリグノール経路酵素(4CL, HCT, CYP98A)を異種発現系で発現させ,それらの触媒反応を調べたところ,コケHCTに高等植物と同様の活性を認めたが,コケCYP98AはHCT反応生成物を基質とすることは無かった.すなわち,コケがリグニンを蓄積しない理由として,CYP98A酵素反応の欠損が明らかとなった.このことは,維管束植物への進化過程でコケ植物のCYP98Aの基質反応性が多様化によってリグニン生合成が進化したことを示している.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Arabidopsis Metabolome Analysis Using Infusion ESI FT-ICR/MS2015

    • 著者名/発表者名
      Motohashi R, Satou M, Myouga F, Oikawa A, Ohta D
    • 雑誌名

      Bio protocol

      巻: 5

    • NAID

      120005662105

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeted Integration of RNA-Seq and Metabolite Data to Elucidate Curcuminoid Biosynthesis in Four Curcuma Species2015

    • 著者名/発表者名
      Li D, Ono N, Sato T, Sugiura T, Altaf-Ul-Amin M, Ohta D, Suzuki H, Arita M, Tanaka K, Ma Z, Kanaya S
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol

      巻: 2015 号: 5 ページ: 843-51

    • DOI

      10.1093/pcp/pcv008

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi