• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化合物によるカテコールーOーメチル転移酵素の生成物阻害解除機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24590148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関日本大学

研究代表者

飯島 洋  日本大学, 薬学部, 教授 (30465281)

研究分担者 鈴木 守  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (40280507)
髙宮 知子 (高宮 知子)  日本大学, 薬学部, 助教 (50513917)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードカテコールO-メチル転移酵素 / COMT / 生成物阻害 / S-アデノシルホモイステイン / カテコール-O-メチル転位酵素 / S-アデノシルメチオニン / S-アデノシルホモシステイン / 賦活化 / 腎障害 / カテコールアミン-O-メチル転位酵素 / カテコールアミン O-メチル転移酵素 / S-アデノシルホモシステイン
研究成果の概要

Catechol-O-methyl transferase (COMT)の低活性は慢性腎機能障害の進行、動脈硬化、心不全などに相関する。COMTの反応速度を上昇させる化合物を探索した。酵素反応速度論解析から賦活化物質は「S-アデノシルホモシステイン(SAH)-COMT」複合体からのSAHの解離を促進することを見い出した。SAHは基質であるS-アデノシルメチオニンがCOMTに結合することを競合的に阻害する。このことは等温熱量滴定によっても裏付けられた。構造活性相関を調べたところ、構造的に類似している化合物には阻害活性を示すものも存在した。構造の一部の差が相反する効果(阻害、賦活化)に反影する。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] カテコール-O-メチル転移酵素賦活化物質2015

    • 著者名/発表者名
      板倉利典、歌川将之、栗城知葉、佐藤知幸、増田衛二、山北絵梨、髙宮知子、鈴木守、飯島洋
    • 学会等名
      日本薬学会135年会
    • 発表場所
      神戸学院大学(兵庫 神戸)
    • 年月日
      2015-03-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 化合物によるカテコール-O-メチル転移酵素の賦活化

    • 著者名/発表者名
      飯島洋,増田衛二,山北絵梨,増田喬行,布施拓也,髙宮知子,寒川剛,鈴木守
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 化合物によるカテコール-O-メチル転移酵素の賦活化

    • 著者名/発表者名
      増田喬行、布施卓也、川島洋、宮川雅樹、髙宮知子、飯島洋
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 生体機能化学研究室HP

    • URL

      http://biofunctionalorgchem.pha.nihon-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 生体機能化学研究室HP

    • URL

      http://www.pha.nihon-u.ac.jp/biofunctionalorgchem.html/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi