研究課題/領域番号 |
24590184
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
石崎 純子 金沢大学, 薬学系, 准教授 (60401890)
|
研究分担者 |
崔 吉道 金沢大学, 附属病院, 教授 (40262589)
|
連携研究者 |
菅 幸生 金沢大学, 薬学系, 助教 (00467101)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 成長過程 / 薬物代謝 / 腸肝循環 / ボリコナゾール / ミコフェノール酸 / バルプロ酸 / メトトレキサート / 薬物動態 / シクロスポリン / 相互作用 / トランスポーター / 体内動態 |
研究成果の概要 |
抗真菌薬ボリコナゾールが小児で成人より高い投与量が必要な理由についてラットを用いて調べた.その結果,薬物代謝酵素のフラビン含有モノオキシゲナーゼ(FMO)活性が幼若期で高いことが理由であることを明らかにした.一方,胆汁中に排泄された薬を再利用する働き(腸肝循環)の寄与は成長に伴って発達するため,腸肝循環を受ける薬物間の相互作用は成熟ラットで強く現れることがわかった. 以上,成長に伴うFMO活性や腸肝循環の変動が薬物体内動態や薬物間相互作用を変動させる知見を得た.
|