• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん性疼痛緩和に用いる鎮痛薬の個人差要因に基づく至適薬物療法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24590186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

川上 純一  浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (50272539)

研究分担者 内藤 隆文  浜松医科大学, 医学部附属病院, 副薬剤部長 (80422749)
研究協力者 八木 達也  浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤主任 (70719575)
田中 達也  浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードがん性疼痛 / 神経障害性疼痛 / ガバペンチン / トラマドール / オピオイド / 薬物動態 / 有害作用 / 遺伝子多型 / 緩和医療 / 薬物間相互作用 / 代謝物 / 遺伝子変異 / 制酸剤
研究成果の概要

本研究では、がん性疼痛患者におけるガバペンチンとトラマドールの薬物動態の個人差要因を調査した。酸化マグネシウムの併用により生じる血中ガバペンチン濃度の低下が、ガバペンチンの経口バイオアベイラビリティの低下に起因することが明らかにした。さらに神経障害性疼痛患者でも、その傾向が認められた。また、ガバペンチンの体内動態に及ぼす有機カチオントランスポーターの遺伝子変異の影響は認められなかった。
ヒト血中トラマドールとその代謝物濃度のLC-MS/MS法による同時測定法を確立し、がん患者における定量性を確認した。がん患者では、トラマドールとその代謝物の体内動態には、個人差が大きいことが示された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Impact of Concomitant Antacid Administration on Gabapentin Plasma Exposure and Oral Bioavailability in Healthy Adult Subjects2012

    • 著者名/発表者名
      Yagi T, Naito T, Mino Y, Umemura K, Kawakami J.
    • 雑誌名

      Drug Metabolism and Pharmacokinetics

      巻: 27 号: 2 ページ: 248-254

    • DOI

      10.2133/dmpk.DMPK-11-RG-108

    • NAID

      130004463244

    • ISSN
      1347-4367, 1880-0920
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi