• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養味蕾細胞と膜電位感受性色素を組み合わせたハイブリッド型味覚センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24590226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

内田 享弘  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (70203536)

研究分担者 吉田 都  武庫川女子大学, 薬学部, 講師 (20369028)
連携研究者 櫨川 舞  武庫川女子大学, 薬学部, 助教 (10509186)
原口 珠実  武庫川女子大学, 薬学部, 助教 (10550741)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード味蕾細胞 / キニーネ / マクロライド / パターン分析 / 膜電位 / 膜電位感受性色素 / 硫酸キニジン / クラリスロマイシン / フルボキサミン / 精神神経疾患薬 / 5-FU / フロースルーセル
研究成果の概要

モデル薬剤のキニーネ、マクロライド系薬剤、フルボキサミンについて、発生した膜電位発生のプロファイルのパターン化についての基礎的検討を行うことを目的として一連の検討を行った。膜電位感受性色素入り培地に培養味蕾細胞を播種後、キニーネ等のアルカロイド、マクロライド系薬剤、抗精神薬など、多種類の構造が異なる基質を添加し、発生した膜電位を蛍光色素により定量化した。実験データについては、複数の薬物群ごとに、データベース化するとともに、膜電位変化と蛍光強度により膜電位変化を詳細に解析しところ、分子量、塩基性・酸性度に基づいて、変化パターン(増強パターン、減衰パターン)をグループ化できた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bitterness evaluation of acidic pharmaceutical substances (NSAIDs) using a taste sensor2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M., Haraguchi T., Uchida T.
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 62 ページ: 1252-1258

    • NAID

      130004712920

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the palatability in 10 different famotidine orally disintegrating tablets by combination of disintegration device and taste sensor2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M., Hazekawa M., Haraguchi T., Uchida T.
    • 雑誌名

      Drug. Dev. Ind. Pharm

      巻: Sep 8 号: 8 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3109/03639045.2014.954583

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evaluation of ebastine-loaded orally disintegrating tablets using new apparatus of detecting disintegration time and e-tongue system2014

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi T., Yoshida M., Uchida T.
    • 雑誌名

      J. Drug Del. Sci. Tech.

      巻: 24 ページ: 684-688

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evaluation of palatability of 10 commercial amlodipine orally disintegrating tablets by gustatory sensation testing, OD-mate as a new disintegration apparatus and the artificial taste sensor2013

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Uchida, Miyako Yoshida, Mai Hazekawa, Tamami Haraguchi, Hiroyuki Furuno, Makoto Teraoka, Hidekazu Ikezaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacy and Pharmacology

      巻: 65 号: 9 ページ: 1312-1320

    • DOI

      10.1111/jphp.12101

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小児用製剤の服用性評価2015

    • 著者名/発表者名
      内田享弘、吉田都、原口珠実、櫨川舞
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸学院大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Screening of refreshments which suppress the bitterness of rebamipide contained in Mucosta ophthalmic suspension UD2% using taste sensor2013

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Uchida, Tamami Haraguchi, Airi Miyazaki, Miyako Yoshida, Mai Hazekawa
    • 学会等名
      AAPS annual meeting
    • 発表場所
      San Antonio, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Biochemical Sensors: Mimicking Gustatory and Olfactory Senses2013

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Uchida, Miyako Yoshida
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      PAN STANFORD PUBLISHING
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi