• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心室性不整脈の発生におけるSGLT1の活性化の関与

研究課題

研究課題/領域番号 24590326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関岩手医科大学

研究代表者

弘瀬 雅教  岩手医科大学, 薬学部, 教授 (40273081)

連携研究者 三部 篤   (30425706)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードSGLT1 / 心不全 / 高血圧症 / 急性虚血 / 心筋肥大 / 心室性不整脈 / ナトリウムーグルコース共輸送機構1 / ナトリウム-グルコース共輸送機構1
研究成果の概要

今回の研究から、急性虚血で誘発される心室性頻脈性不整脈の発生にSGLT1は、細胞内カルシウム過負荷とそれに伴う興奮は伝導速度の低下に関与している可能性が示唆された。さらに慢性的心臓圧負荷によって心筋のSGLT1遺伝子およびタンパク発現が増加していることが証明され、SGLT1遺伝子欠損マウスでは、この慢性的心臓圧負荷で誘発された心筋リモデリング(心筋肥大、左心室筋組織の線維化の増大)、心不全(左室短縮率の低下)および心室性頻脈性不整脈の発症抑制される可能性が示唆された。本研究から、新規抗不整脈薬開発および心不全治療薬としてのSGLT1阻害薬の可能性について新しい知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phlorizin prevents electrically-induced ventricular tachyarrhythmia during ischemia in Langendorff-perfused guinea-pig hearts2014

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Hirose, Toshihide Shibazaki, Tsutomu Nakada, Toshihide Kashihara, Shiharu Yano, Yoshie Okamoto, Masayuki Isaji, Naoko Matsushita, Eiichi Taira, Mitsuhiko Yamada
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 37

    • NAID

      130004057424

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] SGLT1 participates in cardiac remodeling in pressure-overload-induced cardiomyopathy2015

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Hirose, Naoko Matsushita, Atsushi Sanbe, Sayuri Matsuda, Risa Metoki, Yoshihiro Morino, Hermann Koepsell, Eiichi Taira
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi