• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋架橋の解剖学的特性によるずり応力変化を介した粥状硬化と心筋梗塞発生機構

研究課題

研究課題/領域番号 24590432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関東邦大学

研究代表者

石川 由起雄  東邦大学, 医学部, 客員講師 (30276894)

研究分担者 赤坂 喜清  東邦大学, 医学部, 教授 (60202511)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード粥状動脈硬化症 / 冠状動脈 / 心筋架橋 / 内腔狭窄 / 潅流固定 / 剖検 / 灌流固定 / 病理解剖 / 冠状動脈硬化 / 心筋梗塞 / 冠状動脈硬化症
研究成果の概要

心筋架橋(MB)は、冠状動脈の一部を被覆する心筋組織であり、左冠状動脈前下行枝(LAD)に多く生じる先天的亜型である。MBはLAD内血流動態を変化させ、その近位部に高度な内膜病変を惹起し、心筋梗塞の原因となることがある。本研究では、MBによるLAD狭窄率に与える影響を潅流固定した剖検心を用いて検討した。LADの狭窄率は従来の組織学的動脈硬化度に並行しており、MBの存在はその近位2.5cmの位置に高度な狭窄を起こさせ、心筋梗塞の原因となり得ることが実証された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Myocardial Bridge as a Structure of “Double-Edged Sword” for the Coronary Artery2014

    • 著者名/発表者名
      Ishii T., Ishikawa Y., Akasaka Y.
    • 雑誌名

      Annals of Vascular Diseases

      巻: 7 号: 2 ページ: 99-108

    • DOI

      10.3400/avd.ra.14-00037

    • NAID

      130004488047

    • ISSN
      1881-641X, 1881-6428
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Histopathologic profiles of coronary atherosclerosis by myocardial bridge underlying myocardial infarction2013

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Y, Akasaka Y, Ishii T
    • 雑誌名

      Atherosclerosis.

      巻: 226巻 号: 1 ページ: 118-123

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2012.11.036

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 圧負荷潅流固定した左冠状動脈前下行枝の内腔狭窄度に対する心筋架橋の影響2015

    • 著者名/発表者名
      深澤 由里、石川 由起雄、赤坂 喜清、井内 亜美、渋谷 和俊、下川 怜子、 石井 壽晴、三上 哲夫
    • 学会等名
      第104回日本病理学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県 名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi