• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多学年参加型教育プログラムとIT遠隔指導による,新たな地域医療教育手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24590624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

兼松 孝好  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20381824)

研究分担者 大原 博隆 (大原 弘隆)  名古屋市立大学, 大学院 医学研究科, 教授 (80285212)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード地域医療教育 / 総合診療 / 在宅診療 / 遠隔診療 / 多学年参加教育セミナー / 多視点ビデオ動画評価 / OSCE / 多学年医学教育ワークショップ / 多視点動画による教育効果測定 / 教育手法の開発 / 多学年参加セミナー / ITネットワークによる遠隔教育 / 多学年参加型セミナー / 多学年参加型教育セミナー
研究成果の概要

本研究では、地域医療に関する新たな教育モデルを提案することを目的とし、総合診療、在宅診療、遠隔診療を題材に、多学年医学生が参加する教育セミナーを試験的に実施した。低学年生は患者役、高学年生は医師役の模擬診療とOSCEを行ったが、低学年生の患者目線での評価と、高学年生の自己評価、教育者からの第三者評価とフィードバックは、各々の立場における地域医療に関する学習意欲を高めた事が明らかになった。低学年学生の評価には偏りが生じやすいが、多視点ビデオカメラ撮影による新たな動画評価を用いて補正したところ、受講者に対してより正確な評価が可能となり、より有効なフィードバックが可能となった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi