• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急収容要請通話における情報提示内容・提示順と諾否の判断に要する時間の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 24590632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉本 なおみ  慶應義塾大学, 看護学部, 教授 (70288124)

研究分担者 堀 進悟  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80129650)
鈴木 昌  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70265916)
岩野 雄一  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90571729)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード救急医療 / 病院前医療 / 救急搬送 / 救急収容要請通話 / ホットライン / 救急医 / 救急隊員 / 救急救命士 / ホットライン応需 / 収容要請 / 情報伝達 / 救急車 / 収容要請通話 / 会話分析 / コミュニケーション / 医療者教育 / 応需・不応需
研究成果の概要

救急収容要請通話1年分を分析し(1)患者の社会心理的情報と搬送内容の伝達に費やす秒数は、生物医学的情報の伝達に要する秒数に匹敵する、(2)通話途中で不応需に至る場合には「当該診療科対応不能」「スペース不足」「『かかりつけ』と『直近』の捉え方の相違」がある、(3)「音読み」身体呼称(例:「側背・足背」)は誤解を招く可能性がある、また交通外傷の場合(4)主訴>バイタルサイン>属性>受傷機転>事故のエネルギーの順に時間(合計95秒)を要した、(5)「通せ、ケガ先よ(と=歳、せ=性別、け=経緯、が=外傷、さ=バイタルサイン、き=既往症、よ=到着予定時刻)という「頭文字語」を推奨する という結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Appropriateness of mnemonics used by Japanese paramedics for reporting on patients with injuries.2014

    • 著者名/発表者名
      Naomi Sugimoto, Masaru Suzuki & Shingo Hori
    • 学会等名
      The Japan-U.S. Communication Association
    • 発表場所
      アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ市
    • 年月日
      2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 救急医療コミュニケーション教育の可能性(2) 救急医療コミュニケーション教育の可能性(2):交通事故負傷者の救急搬送時に医療機関へ伝達される情報2014

    • 著者名/発表者名
      杉本なおみ・鈴木昌・堀進悟
    • 学会等名
      第46回日本医学教育学会
    • 発表場所
      和歌山県和歌山市
    • 年月日
      2014-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 外傷患者の救急収容要請通話におけるMIST遵守の実態

    • 著者名/発表者名
      杉本なおみ・鈴木昌・堀進悟
    • 学会等名
      第16回日本臨床救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 救急医療コミュニケーション教育の可能性(1) バイタルサイン伝達後に不応需に至る収容要請通話の特徴

    • 著者名/発表者名
      杉本なおみ・鈴木昌・堀進悟
    • 学会等名
      第45回日本医学教育学会
    • 発表場所
      千葉県千葉市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ERでのコミュニケーション

    • 著者名/発表者名
      杉本なおみ
    • 学会等名
      第41回日本救急医学会総会
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Conversational features of succinct vs. verbose pre-arrival telephone notifications of inbound traffic accident victims in Japan

    • 著者名/発表者名
      Naomi Sugimoto, Yuichi Iwano, Masaru Suzuki & Shingo Hori
    • 学会等名
      The 99th annual meeting of National Communication Association (U.S.)
    • 発表場所
      アメリカ合衆国ワシントン特別区
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 救急収容要請通話の属性と所要時間の関係

    • 著者名/発表者名
      杉本なおみ・関根和彦・佐藤洋子・堀進悟
    • 学会等名
      第44回日本医学教育学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 救急要請通話における語彙分布:「音読み」と「訓読み」の身体部位呼称

    • 著者名/発表者名
      杉本なおみ・岩野雄一・鈴木昌・堀進悟
    • 学会等名
      第4回日本ヘルスコミュニケーション学会
    • 発表場所
      神奈川県藤沢市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Hard-pressed to "drop and go": justifications given by ambulance crews for long transports during pre-arrival telephone conversations with ER physicians

    • 著者名/発表者名
      Naomi Sugimoto, Yuichi Iwano, Masaru Suzuki & Shingo Hori
    • 学会等名
      The 98th meeting of (U.S.) National Communication Association
    • 発表場所
      アメリカ合衆国フロリダ州オーランド市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi