研究課題/領域番号 |
24590708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
福地 邦彦 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (70181287)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | metallo beta lactamase / carbapenem / Enterobacter cloacae / Klebsiella pneumoniae / Pseudomonas aeruginosa / Acinetobacter baumannii / multi-drug resistant / Enterobacteriaceae / カルバペネム耐性腸内細菌科細菌 / 多剤耐性緑膿菌 / メタロβラクタマーゼ(MBL) / インテグロン / リネゾリド耐性 / パルスフィールド電気泳動 / メタロβラクタマーゼ / メルカプト酢酸ナトリウム / 抗菌薬耐性 / metalloβlactamase / カルバペネム耐性 / A. baumannii / P. aeruginosa / 薬剤耐性菌 / カルバペネム / Klebsiella pneumoniae / OXA |
研究成果の概要 |
抗菌薬耐性菌の、院内分子疫学解析を行った。同一時期に同一病棟において、多数のカルバペネム耐性遺伝子保有の腸内細菌科細菌株が分離された。これら分離株には通常の感受性検査においてカルバペネム耐性と感受性の表現型の株が混在していたが、パルスフィールド電気泳動で同一ゲノム型を示し、同一株の水平伝播と判断された。 また、ゲノム型と耐性遺伝子解析により同一起源のメタロβラクタマーゼ遺伝子保有の多剤耐性緑膿菌の、2年以上の院内定着が明らかとなった。 カルバペネム耐性アシネトバクター分離株の解析では、MLSTにより世界流行のCC92であること、耐性遺伝子として、OXA23βラクタマーゼ遺伝子保有が明らかとなった。
|