• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規開発ナノサイズ粒子の有害性予測指標の検索

研究課題

研究課題/領域番号 24590772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関産業医科大学

研究代表者

大藪 貴子  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 講師 (20320369)

研究分担者 明星 敏彦  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (00209959)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードナノ粒子 / 有害性評価 / 表面官能基 / 気管内注入試験 / 貪食能試験 / ナノ粒子の生体影響 / 表面官能基による生体影響の差 / 病理組織変化 / 表面官能基の生体影響 / BALF中の炎症細胞 / 肺胞マクロファージ / 貪食
研究成果の概要

ナノサイズ粒子の吸入による肺有害性において、その粒子の表面の化学的因子の影響を検討するため、表面官能基の異なる3種(なし、NH2、COOH)のナノ粒子を用いて、①肺胞マクロファージによる貪食試験(in vitro試験)および②ラットに対して気管内注入試験(in vivo試験)を行った。
その結果、in vitro試験では、表面にCOOH基を持つ粒子が最も貪食された。In vivo試験では、注入後最大12か月後まで経時的に、BALF中の炎症細胞数や病理組織変化などの評価を行った結果、3群ともその反応は注入後比較的早い時期におさまっていた。粒子間では、表面官能基なしの群が最も大きな反応を示した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi