• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者慢性疾患のケアに対する汎用性の高いシステムを用いた遠隔診療の臨床的有効性

研究課題

研究課題/領域番号 24590815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関杏林大学

研究代表者

本間 聡起  杏林大学, 医学部, 准教授 (30190276)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード遠隔診療 / テレモニタリング / 遠隔医療システム / 遠隔聴診 / 高齢者診療 / 慢性疾患 / 急性疾患の発症 / 診断精度 / 遠隔医療 / 遠隔診察 / テレビ電話診療 / 慢性疾患管理 / 遠隔モニタリング / 高齢者医療 / 医療情報システム / テレケア / 内科診察手法 / 生活習慣病 / 老年症候群
研究成果の概要

本課題では市販の機器とサービスで構成する遠隔診療システムを用いて、福島県在住の39名の高齢慢性疾患患者と東京に居る医師を結んだ遠隔診察の実験を行った。実験では毎月のテレビ電話や遠隔聴診を含む遠隔診察と、患者の自己測定による毎日の歩数と各種バイタルサインのデータ送信を行った。その結果、係りつけ医での診療録との比較で遠隔診療でも同等の患者の訴えが把握され、遠隔視診と対面視診所見もほぼ同様であった。また、5例の急性疾患の発症をバイタル測定値や歩数の変動により発症前から捉えていた。対照患者との比較では、遠隔診療群で係りつけ受診回数が少ない傾向がみられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 高齢者対象の汎用性の高いシステムを用いた遠隔診療実験ー効率的運用法に関する考察.2014

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、中村亨、藤村香央里、伊藤良浩、前田裕二.
    • 雑誌名

      遠隔医療学会誌

      巻: 10 ページ: 205-208

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 健康指標のテレモニタリングに伴う個別化指導法に関する比較研究ーテレビ電話指導法と文書レポート指導法の効率性.2014

    • 著者名/発表者名
      本間 聡起、今村 晴彦、中村 亨、藤村 香央里、伊藤 良浩、前田 裕二、金子 郁容.
    • 雑誌名

      医療情報学

      巻: 34(Suppl.) ページ: 484-487

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢慢性疾患患者を対象とした汎用性の高いシステムを用いた遠隔診療実験―システム構築と接続試験の結果.2013

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、渡邉 茂道、藤村 香央里、今野 理洋、前田 裕二、金子郁容.
    • 雑誌名

      遠隔医療学会誌

      巻: 9 ページ: 193-196

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical efficacy of a telemedicine program for lifestyle modification involving self-monitoring of health status, and patient compliance with it.2012

    • 著者名/発表者名
      Homma S, Sone M, Kurose I, Homma R, Nagare T.
    • 雑誌名

      Ningen Dock

      巻: 27 ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遠隔診察(テレケア)において適用可能な疾患の抽出と疾患別に必要なシステムの構成要素 ―慢性疾患と急性発症の疾患への対応の可否.2012

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、溝口環、木下博之.
    • 雑誌名

      医療情報学

      巻: 32 ページ: 175-187

    • NAID

      130005058902

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 健康指標のテレモニタリングに伴う指導介入法に関する比較研究―試験開始時の対象の背景因子と運用法についての中間報告.2012

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、今村晴彦、渡邉茂道、藤村香央里、今野理洋、前田裕二、金子郁容.
    • 雑誌名

      遠隔医療学会誌

      巻: 8 ページ: 146-149

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者を見守る新しいシステム―在宅患者のための遠隔医療(Telemedicine).2012

    • 著者名/発表者名
      本間聡起.
    • 雑誌名

      腎と透析

      巻: 73 ページ: 432-433

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅患者対象の生体センサ・モニタリングの有用性─福島県と東京を結んだ遠隔診療実験からみた検討2015

    • 著者名/発表者名
      本間聡起
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第31回学術大会
    • 発表場所
      広島国際会議場、広島市
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高齢慢性疾患患者に対する遠隔診察の経験からみた遠隔聴診の活用法2015

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、中村亨、藤村香央里、伊藤良浩、前田裕二
    • 学会等名
      JTTA Spring Conference 2015
    • 発表場所
      全国家電会館. 東京都
    • 年月日
      2015-02-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者対象の汎用性の高いシステムを用いた遠隔診療実験ー効率的運用法に関する考察2014

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、中村亨、藤村香央里、伊藤良浩、前田裕二
    • 学会等名
      第17回日本遠隔医療学会学術大会(JTTA2014)
    • 発表場所
      長崎大学医学部.長崎市
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高齢在宅患者の管理を目指した新しい遠隔診療(テレケア)システム2014

    • 著者名/発表者名
      本間聡起
    • 学会等名
      日本医工学治療学会第30回学術大会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 健康指標のテレモニタリングに伴う個別化指導介入法に関する比較研究―レポート発行とテレビ電話による指導の臨床的指標の改善度.2013

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、今村晴彦、渡邉茂道、藤村香央里、今野理洋、前田裕二、金子郁容.
    • 学会等名
      第54回人間ドック学会学術大会
    • 発表場所
      静岡県浜松市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢慢性疾患患者を対象とした汎用性の高いシステムを用いた遠隔診療実験―システム構築と接続試験の結果.2013

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、渡邉 茂道、藤村 香央里、今野 理洋、前田 裕二、金子郁容.
    • 学会等名
      第17回日本遠隔医療学会学術大会(JTTA2013)
    • 発表場所
      香川県高松市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 健康指標の日常的なテレモニタリング―健康増進プログラムとシステム・リテラシーに関する研究.

    • 著者名/発表者名
      本間 聡起、曽根 正好、黒瀬 巌、本間 良子.
    • 学会等名
      第16回日本医療情報学会春季学術大会(シンポジウム2012)
    • 発表場所
      函館国際ホテル. 函館市.
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の前向き観察研究─5年経過後の生命予後および身体・認知機能的予後とメタボリック・シンドローム関連を含む臨床検査値.

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、木下博之、溝口環、村井善郎.
    • 学会等名
      第54回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム. 東京都
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 健康指標のテレモニタリングに伴う指導介入法に関する比較研究―試験開始時の対象の背景因子と運用法についての中間報告.

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、今村晴彦、渡邉茂道、藤村香央里、今野理洋、前田裕二、金子郁容.
    • 学会等名
      平成23年度遠隔医療学会学術集会
    • 発表場所
      シーサイドホテル舞子ビラ神戸. 神戸市.
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 保健事業参加者と地域住民全体の健康状態およびソーシャル・キャピタルの比較.

    • 著者名/発表者名
      今村晴彦、本間聡起、渡邉茂道、藤村香央里、今野理洋、前田裕二、金子郁容.
    • 学会等名
      第32回日本医療情報学会連合大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター、 新潟市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 無線自動送信システムを用いたテレモニタリングによる健康指導―在宅向け遠隔健康相談サービス実現にむけての一検討.

    • 著者名/発表者名
      渡邉茂道、今野理洋、藤村香央里、前田裕二、本間聡起、今村晴彦、金子郁容.
    • 学会等名
      第32回日本医療情報学会連合大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター、 新潟市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 無線自動送信システムを用いたテレモニタリングによる健康指導―北海道当別町におけるパイロット研究の概要と運用状況.

    • 著者名/発表者名
      本間聡起、今村晴彦、渡邉茂道、藤村香央里、今野理洋、前田裕二、金子郁容.
    • 学会等名
      第32回日本医療情報学会連合大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター、 新潟市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 遠隔診療実践マニュアル―在宅医療推進のために―2013

    • 著者名/発表者名
      本間聡起(分担)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      篠原出版新社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] VI. 遠隔モニタリング 2. 計測機器によるもの. 「遠隔診療実践マニュアル ―在宅医療推進のために―」2013

    • 著者名/発表者名
      本間聡起.(分担執筆)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      篠原出版新社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 4.3生体モニタリング. 「図説・日本の遠隔医療2013 日本語版」

    • URL

      http://jtta.umin.jp/pdf/telemedicine/telemedicine_in_japan_20131015-2_jp.pdf

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 4.3 Telemonitoring. In:Telemedicine in Japan 2013.

    • URL

      http://jtta.umin.jp/pdf/telemedicine/telemedicine_in_japan_20131015-2_en.pdf

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi