• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化炭素の体内動態に与える組織ヘムタンパクの役割

研究課題

研究課題/領域番号 24590856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関香川大学

研究代表者

木下 博之  香川大学, 医学部, 教授 (00284357)

研究分担者 飴野 清  香川大学, 医学部, 准教授 (50019626)
田中 直子  香川大学, 医学部, 助教 (60700052)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード一酸化炭素 / 中毒 / センサーガスクロマトグラフィー / ヘモグロビン / 飽和度 / 体内動態 / 血液 / 筋肉 / 組織 / 死後拡散 / 毒性 / ミオグロビン
研究成果の概要

センサーガスクロマトグラフィーを用いて、一酸化炭素炭素ヘモグロビン飽和度測定に応用したところ、十分な感度と特異度が得られ、血液以外の試料にも適用可能であった。剖検例での検討では、左右心室内血液と末梢血との間に濃度差がないことが明らかになった。
さらに、死後変化により血液試料が濃縮された場合でも、試料を希釈することで正確な一酸化炭素炭素ヘモグロビン飽和度の測定が可能なことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Application of sensor gas chromatography for the determination of carbon monoxide in forensic medicine.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka N, Kinoshita H, Takakura A, Jamal M, Kumihashi M, Uchiyama Y, Tsutsui K, Ameno K.
    • 雑誌名

      Current study of Environmental and Medical Sciences

      巻: 7 ページ: 9-11

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オキシメータ エーボックス4000を用いた一酸化炭素ヘモグロビン飽和度測定における試料希釈の影響2014

    • 著者名/発表者名
      田中直子、飴野 清、モストファジャーマル、組橋 充、宮武伸行、木下博之
    • 雑誌名

      法医病理

      巻: 20 ページ: 39-40

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] センサーガスクロマトグラフによる一酸化炭素濃度測定2013

    • 著者名/発表者名
      田中直子、飴野清、jamal M、組橋充、木下博之
    • 学会等名
      日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Evaluation of carboxyhemoglobin (CO-Hb) by oximeter in forensic practice. In "Carbon monoxide: Sources, uses and hazards ",2012

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita H, Tanaka N, Jamal M, Kumihashi M, Ameno K.
    • 出版者
      Nova Science Publishers Inc,
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi