• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノリスカラムを用いたハイスループットLC/MSによる緊急薬物同定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24590870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

有信 哲哉  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (30329776)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード法中毒学 / 分析化学 / 迅速分析 / 質量分析 / 有機化学
研究成果の概要

本研究では,前処理の大幅な簡略化とスイッチングバルブを3台とバイナリーポンプ一台によるバックフラッシュカラムスイッチングシステムを構築し,HPLC/MS/MSを用いた薬物の迅速分析法の開発を行った。構築したバックフラッシュスイッチングシステムでは,タンパク質等の生体高分子は,約0.1分以内に溶出することを確認した。また,移動相として0.1%ギ酸水溶液及び0.1%ギ酸含有アセトニトリルを用いたグラジェント法により,テスト化合物として用いたハロペリドール及びその代謝物は3.5分以内に溶出し,さらに相互分離させることも可能となった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] High-throughput determination of barbiturates in human plasma using on-line column-switching ultra-fast liquid chromatography-tandem mass spectrometry2013

    • 著者名/発表者名
      Lee X-P, Kumazawa T, Hasegawa C, Arinobu T, Seno H, Suzuki O, Sato K
    • 雑誌名

      Forensic Toxicol

      巻: 31 号: 1 ページ: 9-20

    • DOI

      10.1007/s11419-012-0155-4

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] High-throughput dtermination of barbiturates in human plasma using on-line column-swithching ultra-fast liquid chromatography-tandem mass spectrometry2012

    • 著者名/発表者名
      Xiao-Pen Lee, Takeshi Kumazawa, Chika Hasegawa, Tetsuya Arinobu, Hiroshi Seno, Akemi Marumo, Keizo Sato
    • 学会等名
      The 50th Anual Meeting of the International Association of Forensic Toxicologists
    • 発表場所
      Hamamatsu
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] UPLC-MS/MSを用いたヒト血漿中メラトニン受容体作動薬の迅速・一斉分析2012

    • 著者名/発表者名
      小川匡之、岩井雅枝、服部秀樹、伊藤健次郎、有信哲哉、石井晃、鈴木修、妹尾洋
    • 学会等名
      第37回日本医用マススペクトル学会年会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi