• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二酸化炭素中毒での中枢性の呼吸障害に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24590874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関産業医科大学

研究代表者

田中 敏子  産業医科大学, 医学部, 講師 (80141745)

研究分担者 佐藤 寛晃  産業医科大学, 医学部, 教授 (50441845)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード二酸化炭素中毒 / 延髄 / 呼吸中枢 / mRNA / マイクロアレイ / リアルタイムPCR / 二酸化炭素 / 遺伝子発現 / MAPKシグナルパスウェイ / サイトカイン / 呼吸抑制 / 縫線核 / 青斑核 / 前初期遺伝子 / 海馬CA1 / 好酸性化 / 壊死 / 幼弱
研究成果の概要

10%以上の高濃度二酸化炭素の吸入による病態を幼弱ラットと成熟ラットで比較した。二酸化炭素30%で幼弱ラットの生存時間はより長く,海馬CA1の好酸性化率はより上昇した。次に呼吸中枢とされる延髄腹側中央部の遺伝子発現をマイクロアレイとリアルタイムPCRで調べた。高濃度二酸化炭素によってノルアドレナリンおよびセロトニンに特異的に関連する遺伝子の発現増加は明らかにはならなかったが,MAPKシグナルパスウェイやサイトカインのシグナルパスウェイとの関連が報告されている最初期遺伝子の発現増加が認められた。これらの発現増加は,低酸素では認められず,高濃度二酸化炭素による呼吸抑制と関連する可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高濃度二酸化炭素吸入による延髄の遺伝子発現の検討2015

    • 著者名/発表者名
      田中 敏子,笠井 謙多郎,佐藤 寛晃
    • 学会等名
      第99次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      高知市文化プラザ かるぽーと「高知県・高知市」
    • 年月日
      2015-06-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高濃度二酸化炭素による海馬障害における加齢の影響

    • 著者名/発表者名
      田中 敏子,笠井 謙多郎,佐藤 寛晃
    • 学会等名
      第63回日本法医学会学術九州地方集会
    • 発表場所
      福岡市九州大学病院キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi