研究課題/領域番号 |
24591024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
金子 剛 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90510181)
|
研究分担者 |
松井 裕史 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70272200)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 光学的生検 / 細胞膜流動性 / 蛍光偏光解消法 / 大腸癌 / 悪性腫瘍 |
研究成果の概要 |
癌細胞は正常細胞と比較して細胞膜流動性が高いことが報告されており、この性質が癌固有性質として注目されている。膜流動性を非侵襲的に測定可能な手法として蛍光偏光解消法がある。同法により得られるFP値は客観的な絶対数として表されるため、癌固有性質の客観的評価法として期待される。大腸癌手術検体を用いた本検討では、非癌部と比較し癌部において明らかなFP値の低下を認めた。また免疫組織学的検討では、癌部において資質過酸化量が増加していた。これにより癌部の細胞膜流動性上昇がもたらされる可能性が示された。蛍光偏光解消法は内視鏡装置にも応用可能な光学的手法であり、癌固有性質の客観的な診断方法として期待される。
|