• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心房細動の電気的・構造的基質に対するPPARγ活性化とAT-II受容体遮断の効果

研究課題

研究課題/領域番号 24591039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関富山大学

研究代表者

西田 邦洋  富山大学, 大学病院, 助教 (40591631)

連携研究者 井上 博  富山大学, 事務局, 理事・副学長 (60151619)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心房細動 / リモデリング / アンジオテンシン / ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ / 心房リモデリング
研究成果の概要

ビーグル犬を①placebo群と②irbesartan群の2群に分け、各薬剤の投与下で毎分400回の心房高頻度刺激を4週間施行した。4週間の心房高頻度刺激により、左室機能は両群で同等に低下した。Placebo群で見られた心房細動持続時間の延長は、irbesartan群では抑制された。心房不応期の短縮は両群で同等であった。組織学的検討では、irbesartanによる線維化などの心房の構造的リモデリングの抑制が確認された。Irbesartanは心房高頻度刺激心房高頻度刺激モデルにおいて、線維化などの心房の構造的リモデリングを抑制し、心房細動持続時間の延長を抑制した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] イヌ心房高頻度刺激モデルにおいて,イルベサルタンは左室収縮能とは独立して心房細動を抑制する2013

    • 著者名/発表者名
      片岡直也
    • 学会等名
      第30回日本心電学会学術集会
    • 発表場所
      青森
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Irbesartan Prevents Development of Atrial Fibrillation Independent of the Left Ventricular Dysfunction in a Canine Atrial Tachypacing Model2013

    • 著者名/発表者名
      片岡直也、西田邦洋、山口由明、坂本 有、水牧功一、井上 博
    • 学会等名
      第77回 日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi