• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

左室駆出率が保たれた心不全におけるカルニチンの意義

研究課題

研究課題/領域番号 24591049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

坂田 泰史  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00397671)

研究分担者 大谷 朋仁  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30623897)
真野 敏昭  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (90379165)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードカルニチン / 心不全 / 食塩感受性 / 拡張不全
研究成果の概要

高食塩食により高血圧をきたし左室収縮機能の指標である左室駆出率が保たれた心不全に至るダール食塩感受性ラットでは、腎臓でのカルニチン再吸収を担うトランスポーターであるOCTN2が高食塩食を開始すると早期に低下し、食塩抵抗性ラットでは認められないことを明らかにした。また、初期からのL-カルニチンの補充によって、腎臓のOCTN2発現低下の改善と血圧上昇の軽減、さらに降圧効果に依存しない腎機能の改善が得られる可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Usefulness of Transient Elastography for Non-invasive and Reliable Estimation of Right-sided Filling Pressure in Heart Failure2014

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi T, Sakata Y, Ohtani T, Mizote I, Takeda Y, Asano Y, MasudaM, Minamiguchi H, Kanzaki M,Ichibori Y, Nishi H, Toda K, Sawa Y, Komuro I
    • 雑誌名

      Am J Cardiol

      巻: 113 ページ: 552-558

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endovascular Aortic Repair Increases Vascular Stiffness and Alters Cardiac Structure and Function.2014

    • 著者名/発表者名
      93. Takeda Y, Sakata Y*, Ohtani T, Tamaki S, Omori Y, Tsukamoto Y, Aizawa Y, Shimamura K, Shirakawa Y, Kuratani T, Sawa Y, Yamamoto K, Mano T, Komuro I
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 78 ページ: 322-328

    • NAID

      130003382224

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] HFpEFはどのように考えて治療すれば良いのか2014

    • 著者名/発表者名
      坂田泰史
    • 学会等名
      日本高血圧学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi