• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エリスロポエチンによる心筋梗塞再灌流後の冠循環改善効果についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24591067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪教育大学 (2015)
和歌山県立医科大学 (2012-2014)

研究代表者

平田 久美子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10382152)

研究分担者 赤阪 隆史  和歌山県立医科大学, 循環器内科, 教授 (70322584)
今西 敏雄  日高総合病院, 副院長 (00285389)
折居 誠  和歌山県立医科大学, 循環器内科, 助教 (70508986)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード冠循環 / 冠循環の改善 / 心筋梗塞予後改善 / 冠血流 / 国際情報交換
研究成果の概要

エリスロポエチンは腎性貧血の治療薬であるが、動物実験にて心筋梗塞の梗塞範囲の縮小効果があることが報告されている。本研究では、ヒトの心筋梗塞後に投与することによって、慢性期に冠動脈血流の改善がみられ、心筋梗塞の広がりを抑制するという結果が得られた。
心筋梗塞後の心機能の低下から、心不全を発症する可能性が高いことが知られており、心不全の発症を未然に防ぐことは、心筋梗塞慢性期の患者のQOLの改善、医療費の抑制にもつながることが期待される。こうした点からも、本研究の臨床医療に対する貢献度は高いと考える。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心筋梗塞発症後のエリスロポエチン投与は冠循環を改善するか?2015

    • 著者名/発表者名
      折居誠
    • 学会等名
      日本心エコー図学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi