• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜電位・細胞内カルシウム同時マッピングによる除細動後心室細動再発の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

丸山 光紀  日本医科大学, 医学部, 講師 (30333123)

研究協力者 AI Tomohiko  Indiana University School of Medicine, IN, USA, Krannert Institute of Cardiology
LIN Shien-Fong  Indiana University School of Medicine, IN, USA, Krannert Institute of Cardiology
CHEN Peng-Sheng  Indiana University School of Medicine, IN, USA, Krannert Institute of Cardiology
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード心室細動 / 除細動 / 細胞内カルシウム / ATP感受性カリウムチャネル / 電気的ストーム
研究成果の概要

致死的不整脈である心室細動は電気的除細動が唯一有効な治療法だが、除細動後に心室細動再発を繰り返すと心肺蘇生失敗の原因となる。心室細動再発の機序をウサギの還流心を用いて調べた。除細動後、交感神経刺激時のみ不均一な活動電位持続時間(APD)の短縮が見られた。Ca2+過負荷を加えるとCaトランジェント持続時間(CaTD)が延長し、APD短縮部位でのAPD・CaTDの差異が増大、第3相早期後脱分極から心室細動から再発した。非虚血性のATP感受性K+電流(IKATP)活性化がはこのAPD短縮に関与し、IKATP阻害薬はAPD短縮を特異的に延長、心室細動再発を予防した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Hypokalemia promotes late phase 3 early afterdepolarization and recurrent ventricular fibrillation during isoproterenol infusion in Langendorff perfused rabbit ventricles2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Maruyama, Tomohiko Ai, Su-Kiat Chua, Hyung-Wook Park, Young-Soo Lee, Mark J. Shen, Po-Cheng Chang, Shien-Fong Lin, Peng-Sheng Chen
    • 雑誌名

      Heart Rhythm

      巻: 11 号: 4 ページ: 697-706

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2013.12.032

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi