研究課題/領域番号 |
24591088
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
野口 輝夫 独立行政法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (70505099)
|
研究分担者 |
安田 聡 国立循環器病研究センター, 病院, 部門長 (00431578)
飯田 秀博 国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (30322720)
山田 直明 国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (40393219)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | plaque / magnetic resonance / imaging / acute coronary syndrome / 不安定プラーク / 画像診断 / MRI / 急性冠症候群 / coronary plaque / イメージング / 動脈硬化 |
研究成果の概要 |
1.5テスラMRI装置を用いて冠動脈の不安定プラークに特徴的なMRI信号の存在も世界で初めて報告した。さらに1.5テスラMRIを用いた冠動脈不安定プラーク診断の妥当性を検証する前向き薬物介入試験も行い、非造影MRI T1強調画像による高輝度冠動脈硬化巣(冠動脈HIP)が、急性冠症候群と関連する危険な動脈硬化巣であることを世界で初めて示した(文献6)。また3テスラMRIで描出された冠動脈HIPが経皮的冠動脈形成術に関連した心筋障害と密接に関連している事を明らかにした。
|