• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジーによる慢性閉塞性肺疾患の増悪メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 24591142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

石井 健男  日本医科大学, 医学部, 講師 (90445750)

研究分担者 萩原 弘一  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00240705)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 増悪 / オートファジー / NODs / 遺伝子多型 / 自然免疫 / 病態関連遺伝子 / 慢性炎症
研究成果の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)増悪の主原因は感染だが、メカニズムは不明である.NOD1,2の機能にて菌を認識するも,オートファジーを介した免疫機構が不全、増悪を引き起こすという仮説をたて、検証した。ATG16L1 の増悪関連遺伝子型を有するCOPD患者単球ではインフルエンザ桿菌死菌刺激でのIL10発現量が多かった。NOD1の一塩基多型 rs2075820は呼吸機能での閉塞性障害と関連、in vitroではNOD1刺激によりP38経路が活性化、菌の気道へのcolonizationがp38経路活性化を介してCOPDの病状進行に関与している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi