• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎糸球体上皮細胞におけるプロラクチン受容体の腎疾患における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

金子 佳賢  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80444157)

研究分担者 成田 一衛  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードプロラクチン / プロラクチン受容体 / 糸球体上皮細胞 / ポドサイト / 腎炎モデル
研究成果の概要

これまでプロラクチン受容体は尿細管に発現し、ナトリウム利尿に関与していることは報告されていたが、腎糸球体上皮細胞の発現は報告されていなかった。そこで本研究は腎糸球体上皮細胞におけるプロラクチン受容体の役割を明らかにすることを目的とし、マウス腎糸球体上皮細胞特異的にヒトプロラクチン受容体を発現するトランスジェニックマウスを作成した。同マウスは免疫染色法にて糸球体上皮細胞にヒトプロラクチン受容体が発現していることが明らかとなったが、高ヒトプロラクチン血症の状態では野生型マウスとの違いは明らかではなく、今後の研究課題である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi